IDE・フレームワーク・ライブラリ
用語
「IDE(統合開発環境)」とは、
ソフトウェア開発に必要なソフトウェアを1つに組み合わせ、
同じ操作画面から統一的な操作法で利用できるようにしたソフトウェアパッケージで、
一般的には、
コードエディタ、コンパイラ、リンカ、デバッガ、テストツール、バージョン管理ソフト
などで構成される。
「フレームワーク(FW)」とは、
枠組み、骨組み、骨格、下部構造、構造、組織などの意味を持つ英単語で、
ITの分野では、
問題に取り組むための概念や方法を体系化した枠組みのことや、
ソフトウェア開発の土台となるプログラム部品
などを指すことが多い。
「ライブラリ(モジュール)」とは
汎用性の高い関数(メソッド)やクラスソースコード等をまとめているもの
であり、
「ライブラリ(モジュール)」は基本的に実行するためのものではなく、
あくまで便利なソースコードの集まりであるため、
「ライブラリ(モジュール)」単体でプログラムを動かすことはできない。
具体例
言語 | IDE(統合開発環境) | フレームワーク(FW) | ライブラリ(モジュール) |
C# | Visual Studio等 | .NET(.NET Framework)等 | System等 |
Python | Visual Studio Code等 | Django等 | datetime等 |
備考
「ASP.NET」とは
「『.NET(.NET Framework)』というフレームワークを土台とする
Webアプリ開発用の更なるフレームワークのこと」
である。
「ライブラリ(モジュール)」
とは超分かりやすくいうと、
C#では「using~」、Pythonでは「import~」ってコードの冒頭に書くやつ
のことである。
Visual Studioと似た言葉でVisual Basicがあるが、
これは、そういうプログラミング言語である。
C#と似た言葉でVisual C#があるが、
C#は国際規格(JIS規格)のプログラミング言語であり、
Visual C#はMicrosoft社によりC#を実装したソフト
のことであり、言語的な違いはない。
お問い合わせ
コメント