ホーム

はじめに

自己紹介

ツバサムスと申します!

高校3年生の時にオンラインのプログラミングスクールで Unity を勉強し、高校卒業後に富山の会社に就職しました。
そこでは Unreal Engine 5 を使用して iOS と Android に対応したバーチャル住宅展示場アプリを開発しました。

以前からフリーランスに興味があり、性格的に自分はフリーランスという働き方が合っているのか確かめておきたいといった理由から、2024年末にその富山の会社を退職し、現在はフリーランスでお仕事をしています!

当ブログはもちろんのこと、X(@tsubasamusu)でも積極的に情報発信しているので、そちらも見ていただけると嬉しいです!

プロフィール

経歴

2022年5月から2022年11月までの半年間、SAMURAI ENGINEER というオンラインのプログラミングスクールに通い、そこで Unity を勉強しました。

2022年12月から2023年3月までは株式会社 ModelingX でインターンをして2023年4月にそちらに入社しました。

2024年12月に株式会社 ModelingX を退職し、現在はフリーランスで Unity や Unreal Engine、Roblox のお仕事をしています。

SNS など

普段は主に X(Twitter)で発信しています。
Facebook でもたまに発信しています)

これまでの講演でお話した内容は Docswell にあります。

実際に自分が開発したゲームや OSS などのソースコードは GitHub に、Unity で開発して WebGL でプレイできるものは unityroom にあります。

また、技術的な記事は当ブログ以外にも Qiita でも少し書いています。
そして技術的というわけではないですが、思ったことや日記のようなものは pixivFANBOX に書いています。

ポートフォリオ

個人制作

OSS

趣味で OSS の開発もしています!

Unity ではランタイムで使用可能な、個人的に便利だなと思う関数をまとめた TsubasamusuUnityLibrary というものがあります。

Unreal Engine では個人的に Unreal Editor に欲しい機能をまとめた TsubasamusuUnrealAssist というエディタ拡張のプラグインや、TsubasamusuUnrealLibrary という TsubasamusuUnityLibrary の Unreal Engine 版のようなものもあります。
(Unreal Engine では他に AutoCommentGenerator という、ブループリントグラフでコメントノードのコメントを自動生成してくれるプラグインも開発したのですが、こちらの機能は TsubasamusuUnrealAssist に移行する予定です)

記事や講演など

おすすめ記事

「ツバサムスBlog」の中でもおすすめの記事は以下の通りです。

講演

ありがたいことに主に Unreal Engine のイベントで何度か登壇させていただいています!
登壇内容は以下の通りです。

2025年
2024年

最後に

免責事項

当ブログの技術記事では可能な限り正確な情報を掲載するよう努めていますが、必ずしも正確性を保証するものではありません。
掲載された内容によって生じた直接的、間接的な損害に対し、一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。

お問い合わせ

    タイトルとURLをコピーしました