【Unity】Photon Voice 2 を使ってボイスチャット機能を実装する方法

Unity

はじめに

この記事では Photon Voice 2 を使ってボイスチャット機能を実装するための手順をザックリと解説します。

手順

App の作成

手順1

まだ Photon のアカウントを作成していない場合は Photon の公式サイトでアカウントを作成します。

手順2

ダッシュボードに行って「REALTIME」と「VOICE」の2つの App を作成します。

GameObject の作成と必要なコンポーネントのアタッチ

手順3

Photon Voice 2 のアセットが Unity Asset Store にあるのでそれを Unity プロジェクトにインポートします。

手順4

その Unity プロジェクトを開いてヒエラルキーで空の GameObject を作成します。

手順5

作成した GameObject に「Unity Voice Client」と「Recorder」、「Connect And Join」という3つのコンポーネントをアタッチします。

コンポーネントのセットアップ

手順6

再びダッシュボードに戻って「手順2」で作成した VOICE の「App ID」をコピーします。

手順7

「手順5」でアタッチした Unity Voice Client の「App Settings > App Id Voice」にそれをペーストします。

手順8

「手順5」でアタッチした Unity Voice Client の「App Settings > Fixed Region」に「jp」と入力します。

手順9

「手順5」でアタッチした Recorder の「Debug Echo」にチェックを付けます。
これで自分の声をしっかり認識できているか確認できるようになりました。

手順10

「手順5」でアタッチした Unity Voice Client の「Primary Recorder」に「手順4」で作成した GameObject をアサインします。

Speaker のプレハブの作成とアサイン

手順11

プロジェクトウィンドウの Assets フォルダの中に「Resources」という名前のフォルダを作成します。

手順12

ヒエラルキーで再び空の GameObject を作成して「Speaker」などの名前に変更します。

手順13

今作成した GameObject に Speaker コンポーネントをアタッチします。

手順14

その GameObject を「手順11」で作成した Resources フォルダの中にドラッグ&ドロップしてプレハブ化します。

手順15

ヒエラルキーにある、「手順12」で作成した「Speaker」という名前の GameObject はもう要らないので削除します。

手順16

「手順4」で作成した GameObject の Unity Voice Client の「Speaker Prefab」に「手順14」で作成したプレハブをアサインします。

手順17

必要に応じて「Assets/Photon/PhotonUnityNetworking/Resources」にある PhotonServerSettings を設定します。
これで Photon Voice 2 を使ってボイスチャット機能を実装できました!

最後に

参考記事

お問い合わせ

    タイトルとURLをコピーしました