はじめに
この記事では GitHub と Sourcetree を使って Unity のプロジェクトをバージョン管理するための手順をザックリと解説します。
手順
プロジェクト設定の変更
早速手順を解説します。
まずはプロジェクト設定を少し修正します。
手順1
まだプロジェクトを作成していない場合は Unity Hub でプロジェクトを作成します。
手順2
プロジェクトの作成が完了したらそれを開いて「Edit > Project Settings > Editor > Asset Serializaton > Mode」を「Force Text」に変更します。
これによってプレハブ(.prefab)やシーン(.unity)などのデフォルトの状態ではバイナリなものがテキストとしてその内容を閲覧することができるようになりました。

GitHub でのリポジトリの作成
次は GitHub でリポジトリを作成します。
手順3
GitHub にアクセスして右上の自分のアイコン画像の左の「+」を押して「New repository」を選択します。

手順4
「Create a new repository」の画面にて「手順1」で作成した Unity のプロジェクト名を「Repository name」に入力します。
ここで .gitignore を作成してもいいのですが、一旦他の項目は何も変更せずに一番下の「Create repository」を押します。

Sourcetree でのリポジトリの作成
手順5
作成したリポジトリの画面で「HTTPS」に切り替えて右上のコピーのボタンを押し、そのリポジトリの URL をクリップボードにコピーします。

手順6
Sourcetree を立ち上げて上の「+」を押して「New tab」を開きます。

手順7
上部の「+Create」を押して「Create a repository」の画面を開きます。
「参照」を押して Unity プロジェクトのディレクトリを設定します。
その少し下で「Git」を選択して「次のアカウントでリポジトリを作成:」のチェックを外してから「作成」を押します。

手順8
「出力先ディレクトリのエラー」というウィンドウが開いた場合は「はい」を押します。

リポジトリの設定
手順9
リポジトリの作成が完了したら、画面右上の設定(歯車マーク)を押して「追加」を選択します。
手順10
Unity のプロジェクト名を「リモート名」に 設定して、「手順5」でコピーした URL を「URL/パス」にペーストします。
「Remote Account」を自分の GitHub アカウントに変更して「OK」を押します。

手順11
再び右上の設定(歯車マーク)を押して、次は「詳細」のタブを開き、「リポジトリ固有の無視リスト」の右側の「編集」を押します。

手順12
メモ帳などのテキストエディタを開いて「gitignore /Unity.gitignore」をコピペします。
変更を保存後、右上の「×」を押してメモ帳を閉じます。
手順13
Sourcetree に戻って「OK」を押します。
初回コミット
ここからは初回コミットをしてみます。
手順14
「全てインデックスに追加」を選択して .gitignore で無視されなかった全てのファイルをステージングします。
下の欄で「初回コミット」などのメッセージを入力して右下の「コミット」を押します。

手順15
これで問題なければ左上の「プッシュ」を押して「master」にチェックを入れた後、右下の「プッシュ」を押して GitHub 側にその変更を反映させます。
