【GAS】ボタンが押されたら反応してくれる Slack ボットの作り方

Google Apps Script

はじめに

この記事では Slack のメッセージの中のボタンが押されたらそれに反応してくれるボットの作り方をザックリと解説します。

この記事の通りに進めるとこの画像のようにボタンが押されたらその押されたボタンが何なのかをボットが答えてくれるという状態になるはずです!

手順

GAS プロジェクトの作成と設定

手順1

早速手順を解説します。
まずは Google Drive の中の空いているスペースで右クリックして「その他 > Google Apps Script」を選択し、GAS のプロジェクトを作成します。

手順2

作成したプロジェクト開いて「ライブラリ」の右の「+」を押し、「ライブラリの追加」のポップアップを表示させます。
ここの「スクリプトID」に「1on93YOYfSmV92R5q59NpKmsyWIQD8qnoLYk-gkQBI92C58SPyA2x1-bq」と入力して「検索」を押します。

手順3

「バージョン」を最も大きい数字に変更して右下の「追加」を押します。
(記事の執筆時は「22」が最大の数字だったのでこの画像では「22」にしています)

これでこのプロジェクトに SlackApp というライブラリを追加できました。

手順4

doPost() に適切なコードを記述して上の「実行」を押します。
この画像のコードでは押されたボタンが「yes」なら「You clicked YES.」というメッセージを、そうでないなら「You clicked NO.」というメッセージを Slack に送信するという処理になっています。

手順5

以下の画像を参考にして権限を承認します。

「権限を確認」を押す
Google アカウントを選択する
「詳細」を押す
「{プロジェクト名}(安全ではないページ)に移動」を押す
「許可」を押す

GAS プロジェクトを Slack に登録する

手順6

「デプロイ > 新しいデプロイ」を押します。

手順7

「種類の選択」の右の歯車マークから「ウェブアプリ」を押します。

手順8

「アクセスできるユーザー」を「全員」に変更して右下の「デプロイ」を押します。

手順9

「新しいデプロイ > ウェブアプリ > URL」の「コピー」を押して URL をコピーし、右下の「完了」を押します。

手順10

Slack API にアクセスして、ボタンが押された時に反応させたいボットを選択します。

※まだ Slack ボットを作成していない場合はこちらの記事を参考にして作成すると良いかと思います。

手順11

「Interactivity & Shortcuts」を開いて「Interactivity」を「ON」に切り替えます。
「手順9」でコピーした URL を「Request URL」に貼り付けて右下の「Save Changes」を押します。

この状態で Slack のボタンを押すと GAS に書いた処理が実行されるかと思います。

最後に

お問い合わせ

    タイトルとURLをコピーしました